←前のページ-- ||
2020,01,29, Wednesday
au Payが、決死の追撃モードに入るようです。
還元キャンペーンとか、名称変更とか、色々やってますけど。 そもそも「au」って名前入れた時点で、その知名度を使ったせいで、逆に損している気がします。 LINE Payとはわけが違うんだよなぁ・・・ とりあえずauユーザーですから、恩恵には与ろうと思いますけど。 au Pay マーケットはひどいと思うなぁ。 店舗側もau Payのシステムは非常に使いにくいので、そこを改善していただかないと利用店舗増えないっすよ。 |
2020,01,15, Wednesday
訳あって別々だった自分と嫁のau IDを、ついに統合しました。
契約者が同じでも、利用者が違うと統合できなかったんですよね・・・ ようやく自分のスマホで色々手続きが完結するようになりましたよ。 今まではいちいち、嫁のケータイにSMS認証が飛んでいたので。 はて、ウォレットカードはどうなっているんだっけなぁ。 3枚ぐらいあるんだよな、確か・・・ |
2019,10,04, Friday
Amazon Music Unlimitedのエコープランをしばらく利用していましたが。
最近アレクサ共々あんまり使ってなかったので、解約しました。 結局音楽にしろ映画にしろ、数多いタイトルがあっても自分が興味のあるものは1割あるかどうか。 ランダム再生にしても意外と同じような曲ばかりがかかるし。 いろんなサービスを定期的に乗り換えていくのが賢いのかもしれませんね。 |
2019,05,28, Tuesday
AmazonMusicも結局同じような曲しか聞かないよなぁと思いまして、YouTube Musicに手を出してみました。
最初に選んだアーティストのせいか、チョイスされる曲の偏り方がひどい。 2アーティストを交互にとか。 少しずつ学習していくんでしょうけど、このまま学習されても困りもんです。 事あるごとに有料プランをお勧めしてくるのも鬱陶しいんですが・・・ そこはまぁ、タダの物に文句はあまり言わないでおくとして。 ゲーム音楽とか流れるようになるんですかねぇ・・・? |
2019,02,27, Wednesday
ハッキング問題、最初にノートンがセーフ判定を出してくれました。
が。 オンラインの判定が直っただけで、ローカルの定義はまだ更新されておりませんでした。 こういう時に、意外とセキュリティソフト仕事してるなぁと思いますね(笑) でも結局はGoogleがOK出してくれない限り、世界からは認められないようで。 Googleの支配力を感じますね・・・ |
2019,02,25, Monday
管理しているwebサーバーがハッキング被害に。
原因は不明ですが、スパムの温床とフィッシングサイトの発信源になってしまっていました。 エラーメールがやたら届いていたので気づきましたが・・・ サーバー会社に問い合わせをして問題の発生源を特定し、駆除。 対策を立てたまでは良かったのですが・・・時すでに遅し。 グーグルさんに目をつけられてしまったので、Chromeからのアクセスは真っ赤な警告画面。 ノートンやトレンドマイクロのセーフサーチにも引っかかります。 しょうがないのでその3社には解除申請を出してみましたが・・・さて、どうなることやら。 |
2018,12,06, Thursday
ワイモバイルのケータイを使っているのですが。
昼過ぎから、ソフトバンク回線が全面ダウンという珍しい障害に巻き込まれまして。 スマホにあんまり見たことのないメッセージが出ていましたよ。 まぁ、個人のケータイなので、全く影響はありませんでしたが・・・ これ、仕事のケータイだと思うと大変ですねぇ。 でもまぁ、たまにはケータイの使えない日もいいとは思うんですがね・・・ |
2018,12,04, Tuesday
PayPay祭りに参加してみようかとアプリをインストールして500円分のポイントをいただきましたが。
使える所、少ないっすね・・・ 使えるコンビニが近所にないのが痛すぎる。 ソフトバンクショップとマックハウスぐらいしかない。 これじゃあ、祭りに乗れないなぁ・・・ |
2018,07,17, Tuesday
Amazonプライムデーでした、が。
なんかこう、これだ!というものは見つからず。 なんとなく、普段買うような消耗品を買ったりして参加した気分を味わいました。 目玉商品は早々に売り切れたのか。 それとも、そんなにいうほど安いものではないのか。 どちらにせよ、もう少しラインナップが多く、見やすくなるといいですねぇ。 |
2018,07,05, Thursday
ブログをhttps化しようと思ったのですが・・・
なんかまぁ、色々と面倒だったので諦めました。 どうしても駄目になったら、その時に考えようと。 そもそもBLOGNはサポート終わっているわけで、いつまでも使うのはどうかというのもありますが。 システム的に駄目になった時は、辞めどきなのかもなぁ・・・ |